2017/02/14
昼から、絵を描いていました。塗った絵の具化乾くまで何もできないので、気晴らしにゴーヨン担いで散歩にいきました。
降って湧いたような雌岡山のトラツグミブームはまだ続いているようです。朝は、高速道路をぶっ飛ばしてきたというお姉さん出会いしました。10分程の立ち話で別れましたが、ちゃんと撮れたかでしょうか…・。
雌岡山に到着すると、まさに帰らんとするzuikoさんに出会いました。
旬の挨拶「トラツグミは撮れましたか?」と聞くと、返事は「ノー」ということでした。人の出入りが激しくなったので、引っ込んだのかもしれません、中々思うに任せないトラツグミです。
私もあまり期待しないで、梅林に入りました。ただの気晴らしの散歩ですから。
◆今、雌岡山はトラツグミが旬です◆
梅林小道をゆっくり歩いていると、木陰でチョロチョロ動くヒヨドリ大の影を発見、早速カメラを向けてみました。

なんとその影は、まさしくトラツグミでした。ちゃんといるじゃありませんか、みんなどこを見ているのかな、しかも小道沿いに。

このときの位置関係は逆光、相手(トラ)から私はよく見えるということです。ピョンピョンと遠ざかるように跳ねて移動しているところを見ると、明らかに逃げ足モードになっていますね。寄れば離れるの繰り返し、中々近づけません。どうもこちらの動きを見透かされているようです。
後追いではなく大外から回り込んでやろうと、側面に出ました。
すると、飛んで逃げちゃうぞポーズを取られて

2000×1333画像
あっけなく逃げられてしまいました(笑)。

いつも地面をつついて歩いているだけのトラツグミにも飽きたところです。早々に飛んで逃げてくれたことに感謝して山頂を目指しました。
神社ではいきなりゴリラのお出迎え。

今、白鳥と金鶏の絵を手がけている最中ですが、桜の季節には「枝垂桜と烏図」を描こうと思っています。カラスは絵の取材を兼ねています。
取材目的のカラスの写真は、オーバー露出で黒い羽1枚1枚を写すように撮っています。
帰り道の便所前に、アトリの集団がいたようです。あっという間に飛び散っていきました。逃げ遅れた不運な奴を何とか撮影して、その集団がアトリだと分かったような次第です。

2000×1333画像
陽もかなり傾き、メジロのホバリングタイムも近くなり、神社周辺に見切りをつけて、、さっさと梅林に降りていきました。
梅林まで降りて空を見上げるように樹木の上の方に目をやりましたが、メジロもエナガもいません。今日は何だか変ですね。朝からほとんどメジロに会いません。
地面の方には…
まぁ、性懲りもなくまたトラツグミが出てきました。今日はトラツグミしかいません。
こいつを撮るためにわざわざ高速道路をブッ飛ばしてきたという人もいるくらいなんですが、私なんか梅林を通過するたびに見るので、これってそんなに珍しいの?って思ってしまう程です。



2000×1333画像
トラツグミも飛び去って、最後まで残ったのが

2000×1333画像
シロハラです。
いつもの雌岡山のメンツですが、とてもいい塩梅に撮れました。これは図鑑写真なんかじゃない。シロハラのポーズと背景と前景の調和のとれたボケ味、これは絶対ゲージツと言う領域に到達していると思う(ふんぞり返って…エッヘン!)。ありふれた鳥も写しようでゴールデンバードとなります。
ブログランキングに参加していますが、30位代後半で安定してきました。野鳥ファンが見たがる珍鳥の類は一切出てこない散歩写真ブログなので仕方ないわけですが、ご協力していただいている皆さんに感謝申し上げます。

ついでに↓「👍 いいね!」を押して爺さんを励ましてやって下さい。
昼から、絵を描いていました。塗った絵の具化乾くまで何もできないので、気晴らしにゴーヨン担いで散歩にいきました。
降って湧いたような雌岡山のトラツグミブームはまだ続いているようです。朝は、高速道路をぶっ飛ばしてきたというお姉さん出会いしました。10分程の立ち話で別れましたが、ちゃんと撮れたかでしょうか…・。
雌岡山に到着すると、まさに帰らんとするzuikoさんに出会いました。
旬の挨拶「トラツグミは撮れましたか?」と聞くと、返事は「ノー」ということでした。人の出入りが激しくなったので、引っ込んだのかもしれません、中々思うに任せないトラツグミです。
私もあまり期待しないで、梅林に入りました。ただの気晴らしの散歩ですから。
◆今、雌岡山はトラツグミが旬です◆
梅林小道をゆっくり歩いていると、木陰でチョロチョロ動くヒヨドリ大の影を発見、早速カメラを向けてみました。

なんとその影は、まさしくトラツグミでした。ちゃんといるじゃありませんか、みんなどこを見ているのかな、しかも小道沿いに。

このときの位置関係は逆光、相手(トラ)から私はよく見えるということです。ピョンピョンと遠ざかるように跳ねて移動しているところを見ると、明らかに逃げ足モードになっていますね。寄れば離れるの繰り返し、中々近づけません。どうもこちらの動きを見透かされているようです。
後追いではなく大外から回り込んでやろうと、側面に出ました。
すると、飛んで逃げちゃうぞポーズを取られて

2000×1333画像
あっけなく逃げられてしまいました(笑)。

いつも地面をつついて歩いているだけのトラツグミにも飽きたところです。早々に飛んで逃げてくれたことに感謝して山頂を目指しました。
神社ではいきなりゴリラのお出迎え。

今、白鳥と金鶏の絵を手がけている最中ですが、桜の季節には「枝垂桜と烏図」を描こうと思っています。カラスは絵の取材を兼ねています。
取材目的のカラスの写真は、オーバー露出で黒い羽1枚1枚を写すように撮っています。
帰り道の便所前に、アトリの集団がいたようです。あっという間に飛び散っていきました。逃げ遅れた不運な奴を何とか撮影して、その集団がアトリだと分かったような次第です。

2000×1333画像
陽もかなり傾き、メジロのホバリングタイムも近くなり、神社周辺に見切りをつけて、、さっさと梅林に降りていきました。
梅林まで降りて空を見上げるように樹木の上の方に目をやりましたが、メジロもエナガもいません。今日は何だか変ですね。朝からほとんどメジロに会いません。
地面の方には…
まぁ、性懲りもなくまたトラツグミが出てきました。今日はトラツグミしかいません。
こいつを撮るためにわざわざ高速道路をブッ飛ばしてきたという人もいるくらいなんですが、私なんか梅林を通過するたびに見るので、これってそんなに珍しいの?って思ってしまう程です。



2000×1333画像
トラツグミも飛び去って、最後まで残ったのが

2000×1333画像
シロハラです。
いつもの雌岡山のメンツですが、とてもいい塩梅に撮れました。これは図鑑写真なんかじゃない。シロハラのポーズと背景と前景の調和のとれたボケ味、これは絶対ゲージツと言う領域に到達していると思う(ふんぞり返って…エッヘン!)。ありふれた鳥も写しようでゴールデンバードとなります。
ブログランキングに参加していますが、30位代後半で安定してきました。野鳥ファンが見たがる珍鳥の類は一切出てこない散歩写真ブログなので仕方ないわけですが、ご協力していただいている皆さんに感謝申し上げます。


ついでに↓「👍 いいね!」を押して爺さんを励ましてやって下さい。